こんにちは、もいもいです。
スマホやワイヤレスイヤホンの充電が少なくなっていて、せっかく充電器につないだのに全然充電できてないことってありませんか?
現代人は身の回りのあらゆるもので充電が必要です。
スマホ、イヤホン、ノートPC、IQOS、コントローラー、などなど。
外出前にバタバタと準備している間にコンセントに繋いでおいたのに、いざ家出る時にコンセントを抜いてみたら全然充電できてない!
このイライラたるや。。。
その日一日中、足りない充電とともに過ごすことになると常に心もとない気持ちになります。
同じ充電器を使っていても、調子の良いときと悪いときがある。
そんな方はこれを試してみてください!
というのが今回のお話です。
アンペアが小さいパターン
「アンペア(A)」は一度に流れる電流を表す単位のことで、理科で習ったアレです。
結論を話すとそのままで、
アンペア数の大きい充電器を使えば急速充電が可能です。
スマホの充電で言うと、iPhoneの純正アダプターは1A、iPadは2.1Aです。Androidだと基本規格は0.5Aくらいでしょうか。
iPhone7以降だと2.1A~2.4のものが主体ですから、このスマホの受容可能なアンペア数に近づければ充電は早く、確実になります。
Androidであれば1.5Aほどがおすすめのアンペア数です。
IQOSの純正アダプタは出力2Aと元々大きくなっています。
充電器がアンペア数がスマホの内臓バッテリーの需要可能のアンペア数を超えている場合は、スマホが需要可能なアンペア数しか流れません。
逆に、スマホの受容可能なアンペア数が充電器のアンペア数を超えていても、充電器のアンペア数しか流れません。
また、IQOS(2A)をスマホの純正アダプター(例:1A)を使って充電しようとすると通常の倍、時間が掛かるということです。
つまり、受け皿や流せるキャパシティのどちらかが大きくても、流れる電流は小さいほうだということです。
これがポイントでみなさんは、
純正アダプターや元々持っていたUSBコードなど、色々組み合わせで使っていて知らず知らずのうちに、小さい電流を流してませんか?
特に「家に眠っていた古い規格の危機を使っている」みたいな方は、これに該当する場合が多いでしょう。
電流の効率的に非常に悪いので電源アダプターとAndroidなどで使うType-Cケーブル、iPhoneで使うライトニングケーブルはまとめて揃えておくのが安心です。
USBポートで出力が大きくコンパクトなものだとAnker PowerPort AtomかDIGIFORCEあたりがデザインがシンプルで出力も強いです。
同時接続可能なUSBポートを使いこなせてないパターン
リモートワークなどで煩雑なコンセントたちを整理するために、複数USBポートを使って整理している方も多いと思います。
実はここでもアンペアが関係してきます。
USBポートは合計での最大出力が決まっており、そこからさらに大きく分けて2種類あります。
①特定端子のアンペア数が決まっており、残りの端子は余ったアンペアを分散する
②最大出力を全ての端子で分散する
充電が進まないケースで言うと例えば、
①の場合、1つの端子の最大出力が2.4Aなのにそれを使わず、残りの出力が小さい端子に接続して充電している。
②の場合、そもそもの合計最大出力が小さいのにすべての端子に繋いで使用している。
このような場合は当然、充電が遅く(もしくは出来なく)なります。
めちゃくちゃもったいないですね(笑)。
買う時によく見たり、今あるポートの表示をよく読んで使用してください。
端子がたくさんついているUSBポートも結構売れていますが、充電効率で考えたらコンパクトなAnker PowerPort AtomやDIGIFORCEあたりの方が持ち運びや家での見栄え的にも良いかと思います。
最後に
いかがでしたでしょうか?
気にしてなかっただけでめちゃくちゃシンプルでしたね!
ただこういうことはよく気にしてみないと調べませんし、あまり詳しい人も周囲にいないので流してしまいがちな悩みです。
毎日使う電化製品で、かつ外出するときには必須なアイテムが充電を要します。
毎日のささいな悩みはきれいに解消して、快適なガジェットライフをお送りください。
Great content! Keep up the good work!